花粉症と美容の関係
春の肌トラブル!原因は花粉症!?

花粉症と肌トラブル
花粉症の人にって、1年の中で最も辛い季節となる春。
花粉症でなければ、日差しも空気もすべてが暖かく過ごしやすい気候になるので気持ちもルンルン。
乾燥厳しい冬を乗り越えて、身も心も明るく前向きになる季節…なのに、飛んでくる花粉にすべて台無しです。
小さく見えない花粉が辺り一面に漂っていて、ハックション!
鼻も目もぐしゅぐしゅで気分は最悪です。
そんな花粉症は、今や「現代病」ともいえるほどの発症率。
未だ発症していない人は奇跡ともいえます。
花粉症は美容面にさまざまな影響を与えていきますので、注意とケアが必要となります。
肌荒れの原因にもなるのですからあなどれません。
なぜなら、飛んできた花粉が汗などではじけて、毛穴などから入り込んで炎症を起こしてしまうからです。
特に症状が出やすいのが目元や首元、そして頬など顔を中心に影響を受けていきます。
この部位はなかなか隠せないだけに、他の部位よりもひどくなってしまいがいちなのですね。
花粉症が肌の免疫機能を狂わす
花粉症は、いわゆるアレルギーの一つです。
肌が敏感に反応して発症し、症状が表面化してきます。
血液中のアレルギー反応と深い関係があるIgE量抗体が増加することからヒスタミンも増加し、皮膚にアレルギー性の炎症を発症。
この炎症は、目に見えないぐらい小さくわかりにくいものもあります。
炎症によって角質水分量を低下させてしまうといった反応を起こし、それが肌をヒリヒリさせたりピリピリといった刺激を感じさせるようになるのです。
つまり、感覚刺激性を高めてしまうのです。
これは、ヒスタミン自体が感覚刺激性を高めてしまう事もあります。
皮膚には、外部から浸入してきた異物…ここではアレルギー物質ですが、こうした異物を排除する機能が備わっています。
それが免疫機能であり、アレルギーとはこの免疫機能が過敏に反応してしまっている異常事態。
バリア機能を低下させて、増加されたヒスタミンが感覚神経を過剰に反応させてしまうので、通常なら感じないような物に対しても刺激を感じるようになるのです。
化粧品にも反応することもあるのですから大変。
花粉症を発症している人は、春になると肌の調子が悪くなりますが、すべてはこうした事からそう感じるようになっているのです。
花粉が頭皮と髪の毛を弱くする
花粉症は肌だけでなく髪にも影響を与えます。
なんと、抜け毛の原因になるというのですから、帽子無しではうかうか歩けなくなってしまいます。
花粉症の症状と言えば、くしゃみと鼻水、目のかゆみが代表的なもの。
ですが、実は頭皮もむくんでしまっているのです。
頭皮がむくむと、かさつきや血行不良が起こるようになります。
血行不良となると毛根に十分な血液や栄養素が運ばれなくなり、髪が育ちにくくなってしまいます。
細く弱くなり、抜け毛へとつながるようになるのです。
さらに、花粉によって痒みも発生するようになります。
かゆいとついついかいてしまいますがち。
それが頭皮を傷つけてますます髪の毛が育ちにくい状態にしてしまうのです。
帰ってきたらシャワーで洗い流す
花粉症を改善するのはなかなか大変です。
あまりにもひどい場合は、専門の医療機関に行って治療を受けるのがいいでしょう。
また、自宅できる簡単な花粉症対策も取り入れたいもの。
入浴や洗顔は、体についてしまった花粉を落とすのには最適ですから、帰宅したらすぐにシャワーを浴びて洗い流してしまいましょう。
ただし、お湯はぬるめに設定。
熱いお湯は皮膚の温度を上げてかゆみをひどくしてしまったり、肌荒れをますますひどくさせてしまうのです。
湯船もぬるめにして、ゆっくりと浸かるようにします。
お肌のスキンケア製品については、この時期は肌がデリケートになっているだけに、保湿を重点的におこなうようにします。
潤いが足りていると、花粉症による症状も緩和されるのです。
手のひら肌を軽く抑えるようにし、間違ってもゴシゴシこするような洗い方やつけ方はしてはいけません。
花粉症対策をしっかりとこなす事で、春を気持ちよく過ごす事ができます。
ちょっと気をつけるだけお肌の状態も変わってきますので、いつもよりも優しいケアを心がけたいですね。
ブログランキング参加中♪
応援クリックよろしくお願いします!!